放火未遂事件?―ビートルズ「ノルウェーの森」

『ラバー・ソウル』(1965年)はビートルズの新たな方向を示唆するアルバムだった。サウンド面で特に重要な一歩となった新機軸は2つある。1つは「ミッシェル」で導入された下行するバスである。いわゆるクリシェ・ラインであり、ポピュラー音楽では常套句ではあったが、ポール・マッカートニーがその可能性に目覚めた。そしてもう1つが「ノルウェーの森」のドローンである。

おそらくは映画『ヘルプ!』の撮影現場で出会ったインド音楽が事の始まりだったのだろう。特にグループの中で比較的地味な存在だったジョージ・ハリソンが注目した。こうして「ノルウェーの森」でインド楽器シタールを使おうということになった。

ビートルズ中期の特徴として、よくシタール、あるいはインド楽器の使用が指摘される。しかし、重要なのは、彼らが影響を受けたのは楽器にとどまらなかったことである。インドの古典音楽では、1曲の間、一定の音が保続される。持続する音によって保証された音楽的空間の中で即興が繰り広げられるのである。これがドローンであり、タンブーラという楽器が担当する。

ビートルズがインド音楽で決定的な影響を受けたのはこのドローン、あるいは一定の音を保続させるというスタイルだった。影響が楽器を借りてきたという表面的なレヴェルだけではなかったことは、彼らの音楽への洞察の深さを物語る。ドローンは「イフ・アイ・ニーディド・サムワン」でもいい味を出していたが、『ラバー・ソウル』の翌年1965年5月のシングル『ペイパーバック・ライター/レイン』の両面で全面的かつ徹底的に活用された。

当時、上記のシングルでビートルズ・サウンドの変化が話題になったが、それはドローンに由来していたのである。

「ノルウェーの森」については自著『ビートルズ音楽論』(1999年)でも論じた。ただ別の解釈にも惹かれる自分がいるのも確かだ。それを書いてみよう。

静と動

ドローンは「ノルウェーの森」ではこのように使われている。

冒頭のシタールによる16小節のイントロから、譜例の歌い出し8小節、さらにその繰り返し8小節間でE音が持続し、基本的にEのワン・コードとなる。曲が始まって32小節にもわたってコード・チェンジを排しているのは、西洋音楽としては異例である。ただインド音楽の影響によってのみ説明がつく。

だが単純さは単調さに陥りかねない。おそらくはそのためもあるだろう、Eメジャーの第7音D♯はナチュラル化されている。こうしてミクソリディア風の薬味が利かされる。ハ長調でいえば、ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・♭シとなるわけで、シがシ→ドという導音進行の機能を失うことによって、きっちりとした終止を欠いた浮遊感が漂う。

以上の部分をAとしよう。Aの単純さ、あるいは静的なたたずまいは意図的だったことがすぐにわかる。次のいわゆるサビともいわれるB部分は、対照的に、ダイナミックに揺れる部分となるのである。コードはEm→A7→Em→F♯m7→B7、当然ドローンもはずされる。

Emへの転換はA部分のEメジャーに対するEマイナー領域への移行を思わせる。クラシックだったらショパンの「雨だれ前奏曲」の構図であり、ポピュラーでもよくあるパターンである。

ところが意外な方向へ音楽は進む。Emの次のA7は何を意味するのか? これは要するにDメジャーのドミナントⅤ7であり、EmとⅡ-Ⅴ(トゥ・ファイヴ)を形成するのである。再びEmに戻るが、今度のF♯m7も予想外の展開である。だが今度はEメジャーのドミナントB7へ向かう。これもⅡ-Ⅴである。予想できないのと同じくらいきわめて論理的な展開である(こういう和声分析はただの理論的説明ではなく、われわれが感じることの説明でもある。理論と表現は表裏委一体だからである)。

  Em→A7→Em→F♯m7→B7
D: Ⅱ  Ⅴ7  E: Ⅱ7  Ⅴ7

期待されたEマイナーは確定されず、示唆されたDメジャーも現れず、すぐにEメジャーへスムーズに戻る。静的なA部分に対して、B部分ははぐらかしに揺れる動的な部分となるのである。以上の静と動の交替が「ノルウェーの森」の構造である。純粋に音楽として確認してみよう。

昔 こんなことがあった

静と動の音楽構造において何が歌われるのか。歌い出しはこうなる(ヴァース1)。

かつて オレに彼女がいた
あるいは 彼女にオレがいたというべきか
彼女は部屋を見せてくれた
ノルウェーの木の部屋 よくない?

冒頭の2行「かつて彼女がいた I once had a girl」と「彼女にオレがいた She once had me」の関係は、二人の主従関係を示唆しているようだ。主導的なのは男か女か? ドローンがずっと鳴り、音楽は安定しきっている。そしてBの「動」が来る。

彼女は泊まっていって という
どこにでも座ってと
だからあたりを見わたしたけど
椅子はなかった

「静」の第2ヴァースが戻ってくる。

オレは絨毯に腰をおろし その時を待った
ワインを呑みながら
夜中の2時まで話し込み 彼女がいった
「寝る時間ね」

「その時を待った biding my time(好機を待つ)」が何を意味するかはいうまでもない。そして彼女のどぎまぎするような言葉が来る。この詩で唯一の彼女の言葉そのものの引用であり、直接話法である。安定的な音楽の中にターニング・ポイントとなる言葉がひっそりと投げ込まれている。

そして、どうなった? 音楽は思わせぶりにシタールの間奏(A)に入り、16小節間ドローンが続く。そして顛末が来る。B部分の再来である。

朝 仕事があるといって
彼女は笑い出した
オレにはないよ といって
風呂場で寝ようと 這っていった

音楽は冒頭に戻る。またドローンが鳴り響き、静けさが部屋を満たす。

目が覚めると オレは独り
小鳥は飛び立っていた
それでオレは火をつけた
ノルウェーの木の部屋 よくない?

彼女のいない朝の情景。問題は「オレは火をつけた I lit a fire」である。

オレは放火魔?

ビートルズの音楽についてのもっとも重要な分析の中で、メラーズはこのラインで放火が示唆されていると書いている*。

*メラーズはメロディの♭7thがある不吉さを呼び起こすという。「それは I lit a fire, isn’t it good, Norwgian wood という言葉が、もし放火を意味するとしたら、といった含みである」(80頁)。

ウィルフレッド・メラーズ『ビートルズ音楽学』[The Beatles in Retrospect. 1973]柳生すみまろ訳、晶文社、1984年。

ただ放火は暗示されているにすぎず、メラーズに拠れば、そのほのめかしが不吉な余韻を残すというのである。わたしは自著の中で、煙草に「火をつけた」と解釈した。彼女が出かけた後の部屋で、独り、むなしく、煙草の煙をくゆらしたという光景である。ゆらゆら揺れて立ち上る煙と朝の静けさが不思議に調和する。そのなんともいえない不可思議さこそドローンの効果でもある。

しかし何に火をつけたかは書かれていない。明らかに多義性を生む戦略だろう。そしてA1とA3のヴァースを締める「ノルウェーの木の部屋 よくない? isn’t it good, Norwgian wood?」はどうか。当然、部屋に招き入れられた時、彼女が発した言葉である。しかし最後の場面では彼女はもう消えている。彼女はいないが、とり残されたオレの中でむなしく響いたのか。

彼女の言葉としての「いい good」が意味するのは、そのまま見た目が「いい」「素敵だ」ということになる。だがオレの中で同じ言葉が響いたなら、「火をつけた」のであれば「よく燃える」ということになるだろう。「いい」の意味のねじれに火との関連が生まれるのも確かである。

最近は「放火説」が一般化しているのかもしれない。というのもポール・マッカートニーの言葉を集めた著作が出た影響もあるだろう。彼はこういっている。

……彼女は男を風呂場で眠らせる。だから最後のヴァースで、復讐としてノルウェーの材木に火をつけることをぼくが思いついた。皮肉だろう。彼女は自分から男を招き入れておいて、「お風呂場で寝てちょうだい」というんだよ。ぼくらの考えでは男は何かしらの復讐をするべきだった。「暖をとるために火をつけた。なんて素敵な部屋だったろう」―という解釈も成り立つだろうけど、実はあれは復讐として燃やしてしまったんだ……。

バリー・マイルス『MANY YEARS FROM NOW』松村雄策監修、竹林正子訳、株式会社ロッキング・オン、1998年(ori. 1992)、363頁.

創作を導いたアイディアを示す言葉である。しかしそこから生み出された作品として見るなら、「放火魔の物語」はもはや「詩」ではない。文学的な皮肉でさえない。なぜなら詩とは人間の普遍的なものに触れるはずだからである。女にコケにされた男のうち何人が放火するだろうか。腹いせで犯罪行為に走るというのが普遍的かどうか。復讐心が湧き起きるというだけなら話は別だろうが。

音楽的に見ると、曲はA1B1A2(A)B2A3という構成だった(数字は歌詞、( )は間奏)。Aはドローンによる静的な音楽で、A1は「昔こんなことがあった」という語り出し、A2は彼女の部屋での時間の推移、最後のA3は部屋に独りとり残された情景である。音楽の安定感が、時間的な距離を置いた「回想」にいかにもふさわしい。

これに対してBは目まぐるしくコード・チェンジする動的な部分だった。まるで彼女との直接のやりとりと、それによって揺れ動く心が「再現」されるようだ。

つまり音楽的には「ノルウェーの森」は「回想」と「再現」が交替し、「回想」に消えていくといった構成となる。

そして「火をつけた」は回想の部分に置かれているのである。だから生々しい現実の行為のようには聞こえない。少なくとも歌詞と音楽を総合的にとらえるとそうなる。彼女のお好みの部屋に火を放つという行為を心安らかに回想できるとしたら、オレはそうとう特殊だろう。普遍的な共感を得ることができるかどうか。音楽はそれはむずかしいといっており、あくまでも平穏に曲を閉じているのである。

「作品」を解釈する

だから創作を衝き動かした「アイディア」ではなく、「作品そのもの」として解釈するなら、こうなるだろう。

最後のヴァースの「火をつけた」はオレの復讐心から出たフレーズではあるが、実際に火をつけたわけではなかった。ただ火をつければ木の部屋はよく燃えただろうな。そう妄想し、「木の部屋はいいよね」という彼女の言葉を模して、皮肉っぽく鬱憤を晴らした。結局、彼女の家にまで誘われ、ものにできなかった。昔、そんなことがあったな。

なぜなら、復讐心をもつのは普遍的だが、実際にそこから犯罪行為に走るのは特殊だからである。「火をつけることができたら I could light a fire」といったいい方をしなかったこと、「火をつけた I lit a fire」といいきったことは、そうしたかった願望の強さを示しているとみなすべきだろう。当然、ある種のごまかしがあり、わざと解釈をぼかす意図があるに違いない。しかし今はそんな感情の揺れさえも回想のパースペクティヴに静かにたたずんでいる。

男と女

ポール・マッカートニーは放火のアイディアが思いついたのは自分自身だと主張しているが、それはジョン・レノンが書いた最初の2行を見た時だったかもしれない。すでに指摘したように、そこにはオレと彼女の関係で、どちらが主導的か、もっといえば彼女が主導権を握っているという示唆があった。

それは「朝早く、仕事があるの」という彼女の言葉で現実となる。それ以上の関係を拒否する言葉だからである。

さらに一般化すれば、これは男と女の関係性の問題でもある。女は隷属しているように見えて、実は男を支配しているのではないか。ポール・マッカートニーがいう放火に結びつく復讐心の根本は、ひょっとしたら、男の中に眠っているそうした認識にあるのかもしれない。それは種族の闘いの根底にあるものなのか。それが男の凶暴性の源なのか。

全世界を征服したポールの中にそんな復讐心があったのかどうか。いや、すべての男の無意識の中にあるのか、わたしは知らない。「ノルウェーの森」の奥深くにつながる普遍的真理への道はそんなところまでいくのか。多分、考えすぎだろう。

LGBT礼賛?の現代にこんな問題を提起するのは、明らかに筋違いだろう。しかし性は人間の属性のひとつであることは間違いなく、そうした存在を理解するための視点ともなるうるだろう。

それにしても、初めて出会ったスタイルを音楽のあるべきところへ完璧に消火しているのがすごい。そして作品は独り立ちする。出生の秘密にこだわるだけでなく、自立した作品としての解釈もあっていいのではないか。